2010年2月22日月曜日

Avalanche Safety Training Courseその2

ふっと、


前のロック・クライミングのクラスを思い出しました。


Avalanche Safety Training、略称ASTの授業の試験が明日あるので、またまたブログでお勉強しようと思います。「いやー、自分には関係ないよ」って言う方もいると思いますが・・・、日本でも雪崩による被害や遭難が結構あるので(この前なんて観光バスが雪崩に巻き込まれたっていうし・・・)、ちょっとかじる程度に知っておいても良いと思いますよー。

コース概要:
Formation and Nature of Avalanches (雪崩の構造と性質)
Avalanche Terrain (雪崩が起こる地形)
Decision Making (判断)
Avalanche Safety Equipment (雪崩のための装備品)‐割愛します
Transceiver Search (トランシーバーによる埋もれた人の捜索)‐割愛します

コース講義:
1.Foundation and Nature of Avalanches

2つのタイプの雪崩
Loose Snow Avalanches:日本語訳では「点発生雪崩」。Starting Pointと呼ばれる一点(主に岩や木)から扇を広げたように起こる雪崩。Depositと呼ばれる土砂の様になった雪は多くの場合バラバラで、次に述べるSlabとは違い、固まった雪は見うけられない。
Slab Avalanches:「面発生雪崩」。Fracture Lineと呼ばれる雪の断面が斜面と平行に走りそのままスライドするように起こる雪崩。Depositは雪のブロックであることが多い。

雪崩のサイズ
Size 1 (Relatively harmless to people) :被害は比較的少ない。10t、10mのサイズ
Size 2 (Could bury, injure, or kill a person) :埋没、怪我、死亡の可能性あり。100t、100mのサイズ
Size 3 (Could bury or destroy a car, a small building, or break a few trees) :乗用車や小さい建造物の埋没又は破壊、樹林の破壊の可能性あり。1,000t、1,000mのサイズ
Size 4 (Could destroy a railway car, several building, or up to 4 hectares of forest) :列車、いくつもの建造物、または4ヘクタールの森林の破壊の可能性あり。10,000t、2,000mのサイズ
Size 5 (Largest snow avalanche known. Could destroy a village or a forest of 40 hectares) :今まで記録された最大の雪崩。村一つ又は40ヘクタールもの森林の破壊の可能性あり。100,000t、3,000mのサイズ・・・でかすぎぃ!

Avalanche Danger 3つの危険因子
1、Avalanche Terrain:地形
2、Unstable Snow:不安定な雪層
3、People and Facilities:人因

2.Avalanche Terrain

Avalanche Track 雪崩の通り道
Open,Channeled:雪原または森林帯の間のような木の無い所
Incline:斜面(15~50゜)、30~45゜でよく起こるといわれる
Mixed Terrain:さまざまな要因が重なるところ(地形、斜面、風向、幾つもの雪崩の道筋等)
など。

Common Terrain Features that Produce Avalanches 雪崩が起こりやすい地形の特徴
+ Convex Slope: 凸斜面
+ Below Cliff: 崖下
+ Exposed Rocks: 剥きだしの岩
+ Leeward Slopes: 風下の斜面
+ Below Cornices: 雪庇の下
+ Thinly Spaced Trees: まばらに点在する木
+ Shallow Areas in Snowpack (buried rocks): 薄い雪の層(特にすぐ下に岩が埋没しているような所)

3.Decision Making

3 Factors that create avalanches 3つの雪崩の要因
1. Avalanche Terrain
2. Unstable Snow
3. Trigger

Metamorphism 雪の変成作用 (Snowpackを分析する時に非常に重要になってくる)

+Rounding:雪の結晶から粒状に変化




+Facetting:粒状の雪の再結晶化




+Sintering:粒状の雪が結合しあう変化


Surface Hoer 表面霜
大気中の水分が冷やされ雪の表面上に作り出される霜のこと。針状、羽状、それらが束になった状態の物などがあり、いずれも非常に脆く弱い。この表面霜の上に雪が重なっていくとSnowpackにおいて非常に弱い層となる。として、気候条件によるが、一週間から一ヶ月もの間その状態を保つ。表面霜が作られる要因として、
+Clear Sky
+No direct sunshine
+Calm or light wind
+Open Slope
+Humid air
が挙げられる。

Factors in Snowpack Stability ~雪層の安定性を分析するにあたり~
+ Existence of weak Layers: 弱層の存在を確認
+ Cohesion of layers: 層の粘着
+ Bounding of layers: 層の結合
+ Load on weak layers: 弱層への荷重
+ Temperature: 雪中の温度
+ Over-all snow depth: 雪の深さ

Determination of Snow Stability ~雪層の安定性を判断するに当たり~
+ Snowpack data
+ Weather date
+ Avalanche data
から判断する。不安定な雪層に共通する現象はShooting Cracks(亀裂が走ること)、Whumphing and Hollow sounds(空気が雪層から漏れる音や空洞があるときに聞こえる音)そして、明らかですがAvalanche Activity(実際の雪崩の事象)が視られます。

Trigger 雪崩の引き金となるもの
+Weight of human: スキーヤーやスノーボーダーの体重
+Weight/vibration from snow machine: スノーモービル等による荷重や振動
+Additional snow load: 加重(風、雨、日照による雪の融解)
+Cornice falls:雪屁の決壊
+Rock fall:落石

以上のことを踏まえ、最終判断するにあたりExperience(経験), Knowledge(知識), Information(情報), To interpret data correctly(情報を正確に読み取る)の4つの項目が非常に重要になってきます。

これでも一部だけで、この他にSnow Stability TestやCompression Test、雪崩への対処法等があり、なかなか濃い・・・。でも、これらの知識は直接に己、仲間の命に関わってくるから、しっかりと覚えたいものです。

それと、最後の「判断」の4つの項目は、雪崩の為っていうだけでなく、例えばビジネスの分野とか、実社会でも重要な項目だと思ます。いわゆる「出来るやつ」って呼ばれている人はこの辺の判断能力が非常に高いと思うし、過去の経験、知識、集められた情報を元にした分析能力の必要性は今の日本にすごく大切なことじゃないかなって思います。

今後、「野外教育では人生を学べる」ということが広く伝わっていくといいなぁ。


参考:
Sherrington, Ian. (2010). Avalanche Safety Training Course. Mount Royal University. PHED 2406. Retrived Feb. 19th, 2010 from Blackboard site http://courseware.mymrc.ca/webapps/portal/frameset.jsp?tab_id=_2_1&url=%2fwebapps%2fblackboard%2fexecute%2flauncher%3ftype%3dCourse%26id%3d_79911_1%26url%3d.

2010年2月18日木曜日

花言葉はTruth



ふっと、


立ち寄った花屋で見つけました。


前回のガーベラから今度は菊に。Button Chrysanthemumという種類らしいです。立ち寄ったお店はカーネーションや、バラといったなんかnbにはちょっと手が出しずらい(笑)、そんな花ばっかり置いてあったのだけど、お店の端っこにひっそりと置いてあった彼らに惹かれました。
日本ではお葬式のイメージがある菊ですが(偏見?)、こっちの花言葉では白い菊は「Truth」。菊一般的には、「You are a wonderful friend, Cheerfulness and Rest」といった意味があるみたい。
小さくボタンみたいなこの菊はすごく手軽に購入できるので、皆さん良かったらぜひどうぞ。いやぁーしかし、癒されるわぁぁぁ。

参考:
The Language of Flowers:Retrieved from http://www.thelanguageofflowers.com/index.html.

2010年2月15日月曜日

つい、脇道に・・・

ふっと、


気付けば今学期ももうすぐに終わってしまう、そんな気がしています。


今ちょうど一週間のお休みなので、この間に論文やら課題やらを終わらせちゃおうってことでやっています。で、いくつか書かなきゃいけない論文の一つのテーマとしてシニア世代の旅行者とエコツアー利用者の関係性について調べてます。まだ書き終えていないのだけど、アメリカの統計局の情報を元にしたデータにしたにちょっと面白いグラフがありました。1878年以降の世代別プロジェクションなんだけど、世代別の名前が興味深かったのでついアップしてしまいました。


最初の「The New Worlders」(1879~1890)生まれの世代は4人に一人は移民であったため、アメリカという「New World」を開拓した人々ということでそのような名前が。
1910年からの「Good Warriors」は第一次大戦、世界恐慌、その後の二次大戦を中心世代として生きぬいた事から別名「Greatest Generation」とも。
大戦世代後の人々は「Lucky Few」。そして、ご存知の通りの「Baby Boomers」世代と続きます。しかし、またLucky Fewとはすごい名前をつけたものだ・・・。
ちょうど、Nobuは1983年生まれなので「New Boomers」のカテゴリーに入ります。あぁ、でもなんかその前の「Generation X」ってのがカッコいいからそこにギリ入りたかったなぁぁぁ。

って、何の勉強してんだか・・・。ちゃんとリサーチに専念しまーす。

参考:
Carlson, Elwood. (2009). Population Bulletin - 20th Century U.S. Generations - [Brochure]. Corbls Cooporation. DC. pp. 64.

2010年2月8日月曜日

Avalanche Safety Training Course

ふっと、


その重要性をしみじみと感じます。


2月5日から7日まで、CanmoreのBlack Princeエリア周辺で雪崩講習を受けてきました。夜はレクチャー、昼は実践となかなか内容の濃い3日間でした。
レクチャーは、雪崩の種類、構造解析、雪の性質変化、地形・天候の読み方などなどで、実践の方はSnow Profile Testと呼ばれる雪の層の解析方法、トランシーバー・サーチなどでした。幸運にも全日程晴天の下行われ、けが人もなく、無事終了できました。
TrainerはACMGで何かとお世話になっているKenと教授のIanで、KenはSkiガイド+ACMGのプロディール担当者で、最近OR(Outdoor Research)というメーカーとの提携ができたからプロ購入できるよって教えてくれました。派手さは無いけど、しっかりとしたものを作る印象のあるORなので何か購入してみようかなと思います。
話し変わっちゃったけど、そんなこんなの3日間。今後、必ず必要とされる知識なので(雪崩の勉強は奥が深くSnow EngineeringのPhDがあるくらい!)、しっかり次のステップ目指して勉強して行きたいと思います。

2010年2月3日水曜日

アウトドアクッキング

ふっと、


思えば、始めに作ったのは昨年の夏でした。


野外で、手軽に作れるSweetは出来ないかといろいろ1ヶ月あれこれ考えて、捻り出したのがレア・チーズケーキでした。昨年のSquamishValhallaの旅で一応の成功を収めたこのレシピはNobuの十八番になりました。以下がこのレシピのポイント:
  • 全て気軽に手に入る(材料は全てカナダSafewayより)
  • 材料全て最低10日は日持ちする
  • 比較的軽い
  • シンプル(慣れれば20分で全て終了)
  • 必要な道具は最小限(ソロでの備品のみという条件)
  • ブルーベリーなど自然のものを一緒に食べられる
野外のしかもアルパイン帯の縦走時を想定し、シンプル・日持ち・軽量・自然との関わりを感じる事という条件で結構悩みましたが、料理のお師匠様(勝手にそうなってますが)のHロさん&Tモカさんの教えで一番の悩み「日持ち」が解決。どーもでーす!!
で、明日、4分間のプレゼンしろといわれたので、この野外料理をお題にすることにしました。以下は、そのプレゼン。4分ということでかなり省略しなきゃならなかったのと、[平日] + [-10℃の気温] + [時間が無い] ということでFrontCountryクッキングになってしまったのですが、写真もプレゼンの中にありますので、イメージを大いに膨らまして(笑)トライしてみてください。ちなみに友達のCカさんも、野外でトライしてくれたみたいで(その時の様子→ChiccaLoop)、嬉しかったぁ。ホントありがとーです!

2010年2月1日月曜日

目標を持つという事

ふっと、


心から応援したくなります。


FIFA 南アフリカ ワールドカップ開催まで130日を切りました。ささやかに日本代表を応援するNobuは、岡田監督が掲げた「4強の夢ではなく、目標」を応援しています。FIFAの公式サイトでも紹介され、日本でも何かと議論をよんでいるみたいですね。
監督の掲げた目標に対し「何を言ってんだよ」、「確立の低いこと言うなよ」みたいな風潮があったりするようですが、個人的には良いんじゃないかなぁって思います。


素人ですから(ちょっとやっていたけど・・・)、戦術やら難しいことは分かりません。


もちろん、日本美の一つ、「謙虚さ」って言うのは大切です。


でも、信念もって進もうとしている人を応援してあげるのもまた大切な事。


何かをやる前から弱気とまではいかなくても、ネガティブな感じが漂う日本社会に対して、達成してもてはやされようが、失敗して笑われようが、信念を持つその姿が何らかのポジティブな影響を与えてくれることを期待しています。

あぁ、しかし、大変なのは分かるけど協会のマッチメークの下手さというか、外交&交渉力どうにかならないかなぁぁぁぁ。